19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山口市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年02月27日

また、身体障害者補助犬、いわゆる補助犬受け入れにつきましては、一般のペットとは異なりまして、国、地方自治体公共が管理する施設や、不特定多数の方が利用する施設管理者等は、身体障がい者の方が補助犬を同伴して避難してこられた場合、補助犬受け入れを拒んではならないことが身体障害者補助犬法に定められているところでございます。

長門市議会 2020-02-26 02月26日-03号

2018年に、各省庁及び地方自治体公的機関において、長期にわたって障害者手帳の交付に至らないなど、障害者に該当しない者などを障害者として雇用して、障害者雇用率を水増しした問題が起きて、日本中に激震が走りました。これは、就業できるはずだった障害者雇用機会を奪っていたのみならず、もともと国は障害がある人達を雇うことに消極的だったんだと。

山口市議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(3日目) 本文 開催日:2015年09月08日

花卉振興策の中項目の質問ではありますが、一般花卉というと観賞用植物のことであり、フラワー振興法の中身も国・地方自治体観賞用植物に対しての取り組みを規定したものであります。今回の質問は、花卉振興策と題してはおりますが、花卉、すなわち観賞用植物のみならず、鑑賞でない花も含めた振興策について取り上げたいと思います。まずは、フラワー振興法に係る本市の取り組みであります。

山陽小野田市議会 2013-12-13 12月13日-04号

今回は、利用者のほうから激しい抵抗があって、そういうふうに緩和措置がとられているんですが、これを地方自治体で油断すると、この介護保険部会で当初示された案どおりにされていくのではないかなという懸念を持っておりますで、そこはしっかりと見ておいていただきたいというふうに思います。 それと、利用料の引き上げの点です。

柳井市議会 2011-06-14 06月14日-02号

こうした災害の多発や、昭和34年の伊勢湾台風を契機に、昭和36年に災害基本対策法が制定をされ、国や地方自治体において防災体制の整備やハード対策としての防災対策事業推進されてまいりました。 この結果、近年では災害による死者数年平均100人程度にまで大きく減少をいたしておりまして、国や地方自治体の指導による防災対策は、一定の効果を上げてきておるわけでございます。 

長門市議会 2011-03-04 03月04日-03号

この支援事業は、流通業者地方自治体の多様な主体が連携して事業を実施して、買い物弱者等地域住民利便性の向上を図るのが目的だそうであります。上限が1億円、下限が100万円で補助率は3分の2、3分の1は補助事業者が出資をするものです。「補助対象事業者法人格を有する者に限る」と書いてありましたが、応募するのであれば、市の商業課の窓口を通じて要望書等経済産業省に提出すればいいということで。

下関市議会 2009-09-18 09月18日-02号

公共サービス国民生活の基盤となるものであることにかんがみまして、公共サービスに関し、基本理念を定め、国や地方自治体の責務を明らかにするとともに、公共サービスに関する施策基本となる事項を定めることにより、公共サービスに関する施策推進し、もって国民が安心して暮らすことのできる社会実現に寄与するということを目的とする公共サービス基本法が超党派の議員立法として提案をされ、さきの第171国会において

山口市議会 2005-12-07 平成17年第2回定例会(5日目) 本文 開催日:2005年12月07日

また、基本的に文化財保護法自然環境保全法自然公園法などで保護されている物件であり、個人や有志、地方自治体からではなく、国が推薦する物件であることが必要となっています。このように、登録までは国として推薦に値するものとなるよう、地域住民が一丸となって取り組むのはもちろんのこと、自治体も連携して一つの運動として盛り上げていく必要があります。つまり、全市民を挙げた盛り上がりが不可欠となっています。

下松市議会 2001-09-17 09月17日-02号

それは規制緩和地方分権について、明治以来、日本近代化を進めるため、ほとんどすべての方針を国がたて、政治を行うやり方地方自治体を動かしてきたということであります。しかしながら、平成7年地方分権推進法が施行され、地方分権委員会が設置されて、地方権限財源を移すことが検討され、大変うれしく思っております。

下松市議会 1999-09-13 09月13日-02号

また、今回の地方分権改革は、そもそも地方自治体が長年要望してきた分権型社会実現に向け、大きく前進したものと受けとめ、いよいよ国と地方自治体対等協力基本とする新たな関係へと転換するものであって、本来なればまことに喜ばしいことでありましょうが、受けて立つ地方自治体としても事務権限の移譲など、地方分権の進展に伴う地方自治体としての財政負担について、その役割分担に応じた地方税財政制度の確立について、

下松市議会 1998-06-15 06月15日-02号

明治以降、日本近代化を進めるためにほとんどすべての方針を国が立てて政治を行うやり方で、地方自治体を動かしてきました。しかしながら、平成7年地方分権推進法が施行され、そして地方分権推進委員会が設置され、地方権限財源を移す計画が検討されておる、大変うれしいことと思っております。しかしながら、果たして地方自治体に利益、恩典のある権限が与えられるかどうか。

  • 1